部屋の隅っこで書く技術ブログ

Web系企業勤務のエンジニアリングマネージャのブログです。技術ブログと称しつつ技術にまつわる個人的な話題が多めです。

Webでの技術情報収集が上手く回っているのでまとめる

みなさんこんにちは。GWいかがお過ごしでしょうか。

年明け以降行っているWeb記事での技術情報収集が割合上手く回っているので、この記事にまとめておきます。

前置き

Web系のプログラマは誰が言ったか「学び続けないと死ぬ」そうなので、僕も日々Webからの情報収集を頑張ってやっています。

ただ、毎日大量に流れてくる情報を、ある程度の網羅性を持ちつつ取捨選択して読んでいくのは、実際ものすごく難易度が高いです。

僕自身、来る日も来る日も情報の洪水に振り回されつづけ、この仕事を始めてから7年ほど経ったいま、初めて「乗りこなせている」感覚をわずかなりとも得ている、といったところです。

そんなわけで、僕が現在行っているWebでの技術情報収集のノウハウを以下にまとめます。

役に立つ人には役に立つと思います。

下準備

下準備1: 最新の記事が勝手に流れてくる状態を作る

毎日記事を探しにいくのは大変なので、まずは勝手に最新情報が集まってくるようにしておきましょう。

はてブのテクノロジーのホッテントリを眺めたりTwitterのリストを作ったりするのも良いかもしれませんが、おすすめは以下の2サービスです。

techfeed.io

qiita.com

特にTechFeedは最近大規模アップデートがあったのでおすすめです(ダイマ1

これらの他、僕ははてなブログの購読リスト2や気になったブログのRSSを個人Slackに流していて、そこから記事を拾うこともあります。

下準備2: 平日の始業直前に30分、記事を読む時間を確保する

いくら情報が集まってきても読む時間がなければ本末転倒です。毎朝30分、始業直前に時間を確保しておきましょう。

リモートワークの人はそれほど難しくないはずですし、オフィス中心の人も電車内の時間が使えますね。

ギリギリまで寝ている人なんかは「終業後でも良いじゃん、寝かせろ」と言ってしまいがちですが、終業後はお腹が空いていたり、時には用事があったり、そもそもアタマが働かなくて読んだ側から内容が抜けていったりするので、これは必ず始業前にしましょう。

始業前の任意の時間ではなく始業直前に設定するのは、そのほうが習慣化しやすいからです3

あと、時間は30分です。それより長くも短くもしないでください。

1時間と欲張ってしまうと習慣化できなくてgdgdになるし、15分だと短すぎて数がこなせないです。

時間の余裕と未読記事がたくさんある日に1時間に延長するとか、未読記事が少なくて15分で終わってしまった、とかならアリです。

1時間を毎日のノルマにするのはやめましょう、という意味です。

下準備3: メインブラウザをChromeにする

これはChromeにあるリーディングリスト機能を使って、仕事に使っている端末と実際に記事を読む端末とで未読記事を同期するためです。

他ブラウザに似た機能があればそれでも良いです(あるのかどうかは知らない)。

情報収集のフロー

さて勝手に情報が流れてくる状態を作ったら、以下のフローに従ってどんどん読んでいきましょう。

流れがやや分かりづらいので、1週間の流れを以下の図にまとめました。

1. 勤務開始時にザッピングをする

ザッピングは朝にお仕事を始めるときのルーティンとして、毎日行います。使うのはお仕事用のPCです。

もちろん「サボれ」というわけではありません。

技術者にとっては情報収集は仕事の一部です。また、この時間にザッピングをまとめて行って読むのを始業前に寄せることで、業務時間中にダラダラ記事を読むのを防ぐことができます。

どうしてもできない場合は、始業前に確保する時間を1時間に増やしましょう。

さて、それではザッピングのやり方を説明していきます。

下準備1で用意した「最新記事が勝手に流れてくるツール」で未読記事のタイトルをざっと見て、読みたい記事だけを開いていきます。

開いてすぐには記事を読まず、未読が解消するまでは記事を開くことだけやってください。

未読が解消したら、開いた記事をざっと見て、それぞれ以下のように対応していきます。

  • 1-2分で読める記事
    • その場で読む
    • ニュース記事や短めのブログ、LTのスライドなどが該当
  • 5-10分程度あれば読める記事
    • Chromeのリーディングリストに追加
    • 企業の技術ブログや勉強会のスライド、気合の入った個人ブログの記事などが該当
  • 時間をかけて読まないといけない、大作記事や難易度の高い記事
    • リーディングリストに追加せず、積読として扱う
    • 自分はTodoistに「積読/学習バックログ」なるものを用意してそこに入れています
    • 該当するものはあんまりない。強いて言うなら1時間超の講演スライドとか学術論文とか

リーディングリストへの追加は会社ではなく個人のアカウントでログインしたChromeで行ってください。そうしないと、個人の端末で読むことができません。

会社の端末で個人アカウントにログインするのはご法度の会社も多いと思うのですが、OneTabでリンクをまとめてメールするなり、どうにか知恵を絞って頑張ってください。

ザッピングが終了してすぐ読む記事を読み終わったら、その日のお仕事を開始しましょう。

ザッピングのみに留めることで時間が圧迫されにくいので、忙しいときでも続けやすいはず。とにかく続けることが大事です。

2. リーディングリストに溜まった記事を平日毎日読んでいく

翌日以降、下準備2で確保した時間を使って、Chromeのリーディングリストに溜まった記事を読んでいきます。

使う端末は何でも良いです。僕は読むのに集中できるのでiPad4を使っています。

記事は読みたい順に読みましょう。優先順位付けを色々考えるのはストレスなので、直感で良いです。

30分あれば意外とそこそこの数が読めます。

長めの記事は流し読みだけしてpocketに入れるのも数がこなせておすすめです。

getpocket.com

pocketに入れておけば、必要なときに検索できますからね。

3. 1, 2を金曜まで繰り返す

これを毎日繰り返します。しつこいようですが習慣化が大事なので欠かさずやっていきましょう。

4. 月曜朝に記事を読み終わったら、リーディングリストを全消去する

そして週明けの月曜朝、30分の記事読みが終わったらリーディングリストを全消去 します。

前の週に未読のまま残った記事は「優先して読みたい」とならなかった記事なので、消しても問題ない、ということです。

これで未読記事がいつまでも残らないで済みます。

ちなみに、iPadChromeだとリーディングリストをまとめて消せておすすめです。現状1個ずつちまちま消さないといけないPC/MacChromeも早く改善してほしい。

QA

Q. 土日は?

A. 休みは休んでください

土日の過ごし方は人それぞれだろうしイレギュラーがあったりするので、習慣として組み込めません。挫折率を上げるだけなのでやめましょう。

「仕組みとしては月から金で回る」ことが大事なので、土日のたまたま空いた時間に記事を読むのは良いんじゃないでしょうか。

Q. 月曜朝のザッピングが大変では?

A. はい。時間を長めに確保してください

月曜朝は3日分な上、土日に書かれた個人ブログが押し寄せてきているので結構大変です。少し長めにザッピングの時間を取りましょう。

僕の肌感だと、他の曜日は15-30分程度で終わるザッピングが、月曜は30-45分程度かかります。

ちなみに、リーディングリスト消去を月曜のザッピング前にしているのは、単に週の初めだからという理由ではなく、前の週の月曜に拾ってきた記事を読む時間を多く確保するためです。

Q. 大きな技術イベントがあって、翌週月曜になってもリーディングリストにたくさん残ってます。消すのが忍びないです

A. そういうときは翌週持ち越しもアリ。でも次の月曜まだ未読なら消しましょう

読みたい記事を読むのが目的なので、どうしても読みたい記事が読めないのでは本末転倒です。イベント後などは物量も多いでしょうから、この程度は妥協しましょう。読みたい記事を満足に読めないような仕組みは続きません。

ただ、2週間経ってもリーディングリストに居座っている場合は、それほど優先度が高くない、ということなので消しちゃいましょう。

実際、RSGTやデブサミの後はリーディングリストの未読数が増えましたが、この形で読みたい記事やスライドを読むことができました。

Q. 未読数が多すぎて朝のザッピングがしんどい

A. 数を減らすか、仕事の合間にもザッピングしましょう

「しんどい」となったときは、まずTechFeedやモヒカンの登録チャンネルを見直しましょう。あんまり記事を開いてないチャンネルや、昔は興味あったけど今はそうでもない技術のチャンネルが残っているはず。

それでも足りないとなった場合は昼間の勤務中もツールを開きっぱなしにして、未読が生え次第「すぐ読む」or「リーディングリスト」をやっていきましょう。

Q. この仕組み、アドベントカレンダーの季節に対応できるの?

A. 知らん

冒頭にある通り年明けから始めた仕組みなので、記事の物量が1年で最も多い5アドベントカレンダーの12月に対応できるかどうかは未知数です。

昨年のアドベントカレンダーの季節にザッピングして読めなかった記事はごらんの有様(※この仕組みの運用前)なので、正直ちょっと上手くいかないんじゃないかと思っています。

一応、

  • 一人アドベントカレンダーRSS登録せずに書籍と同じ扱いにする
  • 全体を読まずにpocket行きを増やして1日あたりの消化数を増やす
  • ザッピング時に開く記事の判定をなんとなく厳しくする

などの対策は考えています。

まとめ

  • 下準備として、記事が勝手に流れてくる体制と時間の確保
  • 平日は毎日、確保した時間で読みたい順に記事を読み、ザッピングする
  • 月曜朝に記事を読み終わったらリーディングリストを消去。これで未読が溜まるのを防げる

明日がさっそく月曜なので、ザッピング体制の整っている方はよろしければお役立てください。

本当にアドベントカレンダーの季節はどうしましょうねえ。

これとは別に、新しい技術を触ってみたり、本を読んだりしていかないといけません。

ちなみに僕の場合、本を読む時間は記事を読む30分のさらに前の時間に確保している他、connpassにあるオンライン読書会を見つけて参加したりしています。

あんまり手を動かせていないのは気がかりです。

この記事では具体的なテクニックを紹介しましたが、そもそもとして「どのように学ぶのが良いのか」みたいなところはここ数年ずっと勉強しているので、まとめてどこかで話せれば良いなと思います。

それでは。


  1. 大規模アップデートのベータテストに参加していました https://twitter.com/expajp/status/1645643720635879425
  2. 読者登録したブログの更新情報が一括で流れてくる場所。はてなIDを持ってる方はここから見られるほか、「フィードを取得」リンクからRSSが取れます
  3. 新しい習慣を始めるときは、既存の習慣に紐づけると定着しやすいとのこと。「独学大全」では、「習慣レバレッジ」として紹介されているテクニックです
  4. 無論、iPadの全ての通知は(OSアップデート除き)オフです。通知はスマホで受け取れば良いので
  5. しかも大抵公私共に忙しく、寒いので布団から出たくない